Chestshopの作り方
提供:8x9 Minecraft Wiki
				
								
				(版間での差分)
				
																
				
				
								
				 (ページの作成:「*Bukkit serverでは、Chestshopというプラグインが入っており、チェストに看板を貼り、売る個数と値段とアイテムIDを入れると、...」)  | 
		|||
| (1人の利用者による、間の55版が非表示) | |||
| 1行: | 1行: | ||
| − | *Bukkit   | + | *Bukkit serverでは、Chestshopというプラグインが導入されており、チェストに看板を貼り、売る個数と値段とアイテムIDを入れると、チェストをショップにできる。  | 
| − | *[[ファイル:2016-05-26_17.16.47.png]]  | + | *ショップを作る場合は、2段目に売る個数を打ち、3段目に値段、4段目にアイテムIDをいれる。  | 
| + | *アイテムIDは、IDを知りたい物を持ちながら/iteminfoと打てばIDが表示される。それを4段目にそのまま打つとそのアイテムのショップが完成する。ただし'''エンチャントなどでもIDが変わってくる'''ので注意が必要。  | ||
| + | *チェストに売り物が入っていない場合は、売ることができない。メッセージ欄に表示されるので、定期的に確認すると良い。  | ||
| + | *'''インベントリがいっぱいだとお金が減るだけで商品はもらえないので注意が必要。'''  | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | == 購入(B)と売却(S) (消費者視点) ==  | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | *誰かが作ったショップから物を買うまたは売る場合には、看板を右クリックで購入、左クリックで売却。  | ||
| + | *B<値段>と書かれている物が購入の値段。S<値段>と書かれている物が売却の値段。  | ||
| + | *Bの場合は看板を右クリックした時に、品物がもらえる代わりに所持金から<値段>分のお金が引かれる。(B100の場合は、品物がもらえる代わりに、所持金から100$引かれるということ。)  | ||
| + | *Sの場合は看板を左クリックした時に、インベントリから指定された品物が減る代わりに所持金が<値段>分のお金が増える。(S100の場合は、インベントリから指定された品物が減る代わりに、所持金が100$増えるということ。)  | ||
| + | *'''お金は[[職業]]で稼ぐか、Chestshopで稼ぐしかない'''ので、買う場合はよく考えて買ったほうが良い。  | ||
| + | |||
| + | == 作り方詳細 ==  | ||
| + | |||
| + | |||
| + | *下の写真のように、2段目に売る(買う)個数。(今回は一個)  | ||
| + | *3段目に物を売る値段(B)、物を買う値段(S)、またはどちらか必要な方だけを書く。(今回の場合は、B100:S100)  | ||
| + | *4段目にアイテムID(今回の場合は"stone"なので'1')  | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | [[ファイル:2016-05-26_17.16.47.png]]  | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | *正しく打つと下の写真のように"shop successfully created"とメッセージ欄に表示される。  | ||
| + | *これが出たら成功。できなかった場合はもう一度よく見てやり直してみよう。  | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | [[ファイル:2016-05-26_17.25.01.png]]  | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | *作ったshopは自分以外は開けられないので、心配しなくていい。  | ||
| + | *また、'''自分とop以外は、どんな手段を使ってもチェスト及び看板は破壊できない。'''  | ||
2016年8月27日 (土) 20:53時点における最新版
- Bukkit serverでは、Chestshopというプラグインが導入されており、チェストに看板を貼り、売る個数と値段とアイテムIDを入れると、チェストをショップにできる。
 - ショップを作る場合は、2段目に売る個数を打ち、3段目に値段、4段目にアイテムIDをいれる。
 - アイテムIDは、IDを知りたい物を持ちながら/iteminfoと打てばIDが表示される。それを4段目にそのまま打つとそのアイテムのショップが完成する。ただしエンチャントなどでもIDが変わってくるので注意が必要。
 - チェストに売り物が入っていない場合は、売ることができない。メッセージ欄に表示されるので、定期的に確認すると良い。
 - インベントリがいっぱいだとお金が減るだけで商品はもらえないので注意が必要。
 
購入(B)と売却(S) (消費者視点)
- 誰かが作ったショップから物を買うまたは売る場合には、看板を右クリックで購入、左クリックで売却。
 - B<値段>と書かれている物が購入の値段。S<値段>と書かれている物が売却の値段。
 - Bの場合は看板を右クリックした時に、品物がもらえる代わりに所持金から<値段>分のお金が引かれる。(B100の場合は、品物がもらえる代わりに、所持金から100$引かれるということ。)
 - Sの場合は看板を左クリックした時に、インベントリから指定された品物が減る代わりに所持金が<値段>分のお金が増える。(S100の場合は、インベントリから指定された品物が減る代わりに、所持金が100$増えるということ。)
 - お金は職業で稼ぐか、Chestshopで稼ぐしかないので、買う場合はよく考えて買ったほうが良い。
 
作り方詳細
- 下の写真のように、2段目に売る(買う)個数。(今回は一個)
 - 3段目に物を売る値段(B)、物を買う値段(S)、またはどちらか必要な方だけを書く。(今回の場合は、B100:S100)
 - 4段目にアイテムID(今回の場合は"stone"なので'1')
 
- 正しく打つと下の写真のように"shop successfully created"とメッセージ欄に表示される。
 - これが出たら成功。できなかった場合はもう一度よく見てやり直してみよう。
 
- 作ったshopは自分以外は開けられないので、心配しなくていい。
 - また、自分とop以外は、どんな手段を使ってもチェスト及び看板は破壊できない。
 

